I
(1)五十音図サ行第二段の仮名。 硬口蓋摩擦音の無声子音と前舌の狭母音とから成る音節。
(2)平仮名「し」は「之」の草体。 片仮名「シ」は「之」の草体の変形。
II
(感)
(1)人を制して沈黙させるときなどに発する語。 しい。 しっ。

「~, 静かに!」

(2)牛馬を進ませたり, 邪魔なものを追い払ったりするときに発する語。 しい。 しっ。

「~, あっちへ行け」

(3)(狂言で)呼びかけの言葉。

「是に言葉をかけう, ~, ~, 申し/狂言・餅酒」

III
植物ギシギシの古名。 [和名抄]
IV
し【仕】
つかえること。 つとめ。
~を致・す
〔公羊伝(宣公元年)〕
官を辞する。 致仕する。
V
し【使】
(1)つかい。 使者。
(2)「検非違使(ケビイシ)」の略。
(3)〔仏〕 煩悩(ボンノウ)の異名。 煩悩が人間を迷いの世界に流転させることからいう。
VI
し【其・汝】
(1)中称の指示代名詞。 物や人をさす。 それ。

「枯(カラ)野(=船ノ名)を塩に焼き~が余り琴に作り掻き弾くや/古事記(下)」

(2)二人称。 おまえ。 相手を軽んじあるいは親しんでいう語。

「さきくさの中にを寝むと愛(ウツク)しく~が語らへば/万葉 904」

(3)反照代名詞。 自身をさす。

「老人(オイヒト)も女童も~が願ふ心足らひに撫でたまひ/万葉 4094」

〔すべて格助詞「が」を伴った形で用いられている〕
VII
し【刺】
名刺。
~を通・ずる
名刺を出して面会を求める。

「唖々子の名を借りて~・ずる/日乗(荷風)」

VIII
し【史】
(1)歴史。
(2)歴史を記す人。 記録をつかさどる役人。 史官。
(3)律令制で神祇官・太政官の主典(サカン)。 大史と少史とがあり, 記録をつかさどった。
(4)漢籍の分類法である四部(経・史・子・集)の一。 歴史・地理・政治に関する書物など。
~に三長(サンチヨウ)あり
〔唐書(劉知幾伝)〕
歴史を記す人間には, 才能・学問・見識の三つの長所が必要である。
IX
し【司】
律令制で, 省に属し, 職・寮に次ぐ役所。
X
し【四・肆】
数の名。 三より一つ多い数。 よ。 よつ。 よっつ。 よん。
〔「肆」は大字として用いられる〕
~の五の言・う
なんのかのと文句を言う。

「~・って約束を守らない」「~・わずにさっさとやれ」

XI
し【士】
(1)男子。 特に, 学問・道徳を修めた男子についていう。

「同好の~」「好学の~」「高潔の~」

(2)さむらい。 武士。
(3)古代中国で, 大夫と庶民との間に位した身分。
XII
し【姉】
同輩以上の女性の氏名に付けて, 尊敬の意を表す。
XIII
し【子】
※一※ (名)
(1)こ。 こども。
(2)五等爵の第四。 子爵。
(3)独自の思想・理論をもって一家をなした人。 有徳の人。 特に, 孔子。

「~のたまわく」

(4)漢籍の分類法である四部(経・史・子・集)の一。 経書以外の諸子百家の書, 農学・芸術・宗教に関する書物など。
※二※ (代)
二人称。 自分と同程度の相手をさす。 古めかしい言い方。 君。

「~の考えやいかん」

※三※ (接尾)
(1)動作性の名詞に付いて, そのことをもっぱら行う男子の意を表す。

「読書~」「編集~」

(2)古く, 貴族の女子の名に添えて用いる。

「光明~」「式~内親王」

(3)名前の下に付けて親しみの意を表す。

「やや点兵衛~, どうなすつた/滑稽本・浮世風呂 4」

(4)自分の名の下に付けて, 卑下する意を表す。

「芭蕉~/芭蕉書簡」

(5)助数詞。 碁石, 特に置き碁のとき置く石を数えるのに用いる。

「三~置く」

XIV
し【市】
地方公共団体の一。 人口五万以上を有し, 中心市街地にある戸数が全体の六割以上を占め, その他都市に必要な諸施設・諸要件を備えていることなどの条件を満たしているもの。
XV
し【師】
※一※ (名)
(1)学問や芸能などを教える人。 先生。 師匠。

「~と仰ぐ」「~の恩」

(2)僧侶・神父など宗教上の指導者。
(3)中国, 周代の軍制で, 二五〇〇人を一師という。 転じて, 軍隊, 戦争。
※二※ (接尾)
(1)技術・技芸などを表す語に付けて, その道の専門家であることを表す。

「医~」「講談~」

(2)僧侶・神父などの姓氏に付けて, 尊敬の意を表す。
XVI
し【志】
(1)紀伝体の史書で, 天文・地理・礼楽などを記述した部分。
(2)律令制で, 衛府の主典(サカン)。
XVII
し【枝】
助数詞。 細長い物を数えるのに用いる。

「長刀一~」

XVIII
し【梓】
〔古く梓(アズサ)の木を用いたことから〕
版木(ハンギ)。

「是を~にちりばめ/浮世草子・二十不孝(序)」

~に上(ノボ)・す
書物を出版する。 上梓(ジヨウシ)する。
XIX
し【歯】
(1)は。
(2)年齢。 よわい。
~を没(ボツ)・す
〔論語(憲問)〕
命が終わる。 死ぬ。
XX
し【死】
(1)死ぬこと。 生物の生命活動が終止すること。 宗教的には彼岸に赴くことをいい, 魂の更生ないしは転生を意味する。
「父の~」「~に臨む」「~に瀕(ヒン)す」
(2)死罪。
~一等(イツトウ)を減・ずる
死罪になるはずのところを, 減刑して死罪の次の刑とする。
~は或(アルイ)は泰山(タイザン)より重く、或は鴻毛(コウモウ)より軽し
〔司馬遷「報任安書」〕
死はある時は重んずべく, ある時は軽んずべく, その価値は義にかなっているかどうかによって決すべきである。
~を軽(カロ)く・す
死を恐れず事に当たる。 死を軽んずる。
~を決・する
死ぬ覚悟をする。

「~・して事に当たる」

~を鴻毛(コウモウ)の軽きに比す
〔「鴻毛」は鴻(オオトリ)の羽毛で, きわめて軽いもののたとえ〕
(国家や君主のために)身をささげていさぎよく死ぬことは少しも惜しくない。 命は鴻毛よりも軽し。
~を賜(タマワ)・る
自殺を命ぜられる。
~を賭(ト)・す
命を投げ出して事に当たる。
~を視(ミ)ること帰するが如し
〔大戴礼(曾子制言上)〕
死ぬことを我が家に帰るように思う。 従容として死を恐れぬ。
XXI
し【氏】
※一※ (名)
「うじ(氏)」に同じ。
※二※ (代)
三人称。 男子に対して, 敬意をこめて用いる。 彼。

「~は斯界の先達であります」

※三※ (接尾)
(1)人の姓名に付けて尊敬の意を表す。 主として男子に用いる。

「山田太郎~」

(2)氏族の名に付けて, その氏族の出身であることを表す。

「藤原~」

(3)助数詞。 尊敬の意をこめて人数を表すのに用いる。

「人(ニン)」の尊敬語。 「御出席の三~」

XXII
し【糸】
(1)いと。
(2)数の単位。 一万分の一。
(3)歩合の単位。 割の一万分の一。
XXIII
し【視】
名詞の下に付けて, …と考える, …とみなす意を表す。

「重大~」「問題~」「困難~する」「白眼~する」

XXIV
し【觜】
二十八宿の一。 西方の星宿。 觜宿。 とろきぼし。
XXV
し【詞】
(1)ことば。 文章。 詩歌。
(2)中国の歌曲の一体「填詞(テンシ)」のこと。
(3)国文法で, 単語を文法上の性質から二大別したものの一。 (ア)橋本進吉の説では自立語をいう。 (イ)時枝誠記の説では, 概念過程を経て表現された語, すなわち, 事柄を表現する語をいう。
XXVI
し【詩】
(1)文学の形式の一。 一定の韻律などを有し, 美的感動を凝縮して表現したもの。 内容的にはギリシャ以来抒情詩・叙事詩・劇詩に大別され, 近代にはいって定型を廃した自由詩・散文詩が盛んとなった。
(2)人の心に訴え, 心を清める作用をもつもの。 また, 詩的趣があるさま。

「彼の生き方には~がある」

(3)(和歌・俳句に対して)漢詩のこと。
~に別才(ベツサイ)あり
〔滄浪詩話(詩弁)〕
詩作は学問の浅深に関係なく, 特殊の才能による。
~を作るより田を作れ
文芸に精力を使うよりは, 実生活に利益のある仕事に精を出すべきだという意。
XXVII
し【資】
(1)もとで。 財貨や財産。

「~を投ずる」

(2)生まれつき, 資質。
XXVIII
し【食】
たべもの。

「一箪(イツタン)の~一瓢(イツピヨウ)の飲(イン)」

XXIX
し【駟】
四頭立ての馬車。 また, その四頭の馬。
~の隙(ゲキ)を過ぐるが若(ゴト)し
〔礼記(三年問)〕
四頭立ての馬車が壁のすき間の向こうを駆け抜けて行くように, 一瞬のことである。 月日のたつのが早いことのたとえ。
~も舌(シタ)に及ばず
〔論語(顔淵)〕
言葉の伝わるのは四頭立ての馬車よりもはやい。 言葉は慎むべきである。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”